ピラティス上級者が挑戦すべきポーズ6選|テクニックも解説

ピラティスの基本ポーズをマスターし、さらなるレベルアップを目指す上級者の方にとって、より難易度の高いポーズへの挑戦は避けて通れません。上級ポーズでは、体幹の安定性、柔軟性、そして正確なコントロール能力が必要です。

本記事では、ピラティス上級者が知っておくべき挑戦的なポーズと、その効果的な実践方法について詳しく解説します。

もくじHeading

  1. ピラティス上級ポーズに挑戦する前の準備
  2. 腹筋を極限まで鍛える上級ポーズ
  3. 全身のバランスとコーディネーションを高める上級ポーズ
  4. フローシーケンスで実践する上級テクニック
  5. ピラティスの上級ポーズに関するよくある質問
  6. ピラティスの上級ポーズを習得しよう

ピラティス上級ポーズに挑戦する前の準備

上級ポーズに取り組む前に、基本となる準備を理解することが重要です。

まず重要なのが正しい呼吸法の習得です。ピラティスの胸式呼吸を完全にマスターしていることが、上級ポーズでのパフォーマンス向上の基盤となります。息を吸いながら肋骨を左右に広げ、吐きながらお腹を引き込む動作を、動きと完璧に連動させる必要があります。

体幹の安定性も欠かせない要素です。上級ポーズでは複雑な動きやバランスが要求されるため、コアマッスルがしっかりと機能していなければなりません。ニュートラルポジションを意識的に保持できる力が、すべての土台となります。

柔軟性と筋力のバランスも重要なポイントです。単に柔らかいだけでは制御が困難ですし、筋力だけでは動きが硬くなってしまいます。両方をバランス良く発達させることで、流れるような美しいポーズが実現できます。

腹筋を極限まで鍛える上級ポーズ

上級者にとって腹筋の強化は、ピラティスの真髄を体現するために不可欠です。ここでは、腹筋に深くアプローチする3つの高難度ポーズを紹介します。

ザ・ティーザー(The Teaser)

ザ・ティーザーは、ピラティスの代表的な上級ポーズの一つです。このポーズでは腹直筋と腹斜筋を同時に強化しながら、全身のバランス感覚を養います。

仰向けに寝た状態から、腕と脚を天井に向けて伸ばします。息を吐きながら腹筋を使って上半身を起こし、V字の形を作ります。この時、腰を反らないよう注意し、骨盤の位置を安定させることが重要です。

ザ・ティーザーでは背骨の一つ一つを意識した動きが求められます。勢いに頼らず、腹筋の力でゆっくりと身体をコントロールしながら動作を行いましょう。

オープンレッグ・ロッカー(Open Leg Rocker)

オープンレッグ・ロッカーは、V字バランスをとりながら後方へ転がる極めて高難度なポーズです。強力な腹筋力と股関節の柔軟性の両方が必要となります。

座った状態で足首を持ち、膝を伸ばしてV字を作ります。息を吸いながら後方へゆっくりと転がり、息を吐きながら元の位置に戻ります。この動作では、腹筋を使って身体をコントロールし、勢いに頼らないことが重要です。

股関節の柔軟性が不足している場合は、膝を軽く曲げた状態から始めることをおすすめします。徐々に柔軟性を高めながら、完全なフォームを目指しましょう。

ジャックナイフ(Jack Knife)

ジャックナイフは、仰向けの状態から脚を頭上に持ち上げる上級ポーズです。腹筋の深層部まで徹底的に鍛える効果があります。

仰向けに寝て腕を体側に置き、脚をまっすぐ天井に向けて上げます。息を吐きながら腰を持ち上げ、脚を頭の向こうまで倒します。この時、首に負担をかけないよう、肩甲骨で体重を支えることを意識しましょう。

ジャックナイフでは、腹筋の力で骨盤をコントロールすることが最も重要です。腰の動きを意識的に制御し、ゆっくりとした動作で行うことで効果を最大化できます。

全身のバランスとコーディネーションを高める上級ポーズ

ピラティス上級者が目指すべきは、単一の筋肉群を鍛えるだけでなく、全身の協調性を高めることです。以下のポーズは、複数の筋肉群を同時に使いながら、バランス感覚と身体のコーディネーション能力を向上させます。

サイドキック・ニーリング(Side Kick Kneeling)

サイドキック・ニーリングは、片手片膝で身体を支えながら脚を前後にキックする高強度ポーズです。体幹の安定性と股関節の可動域を同時に鍛えます。

左肩の下に左手、左股関節の下に左膝を置き、右脚を床と平行に伸ばします。腹筋を引き締めてバランスを保ちながら、右脚を前後にゆっくりとキックします。

このポーズでは、動かしている脚だけでなく支えている側の体幹も常に意識することが重要です。骨盤が傾かないよう、腹筋と背筋を使って安定した姿勢を維持しましょう。

ショルダーブリッジ・シングルレッグ(Shoulder Bridge Single Leg)

ショルダーブリッジの片足バージョンは、臀筋、ハムストリングス、腹筋を集中的に鍛える上級ポーズです。

仰向けで膝を立て、息を吐きながら骨盤を持ち上げます。肩から膝まで一直線の姿勢を作ったら、片脚を天井に向けて伸ばします。この状態をキープしながら、支えている脚の力で身体を安定させます。

片脚を上げることでバランスの難易度が格段に上がります。骨盤の高さを一定に保ち、体幹を使って安定性を維持することが成功の鍵となります。

コークスクリュー(Corkscrew)

コークスクリューは、脚を円を描くように動かしながら腹筋を鍛える上級ポーズです。腹斜筋と深層筋に効果的にアプローチします。

仰向けに寝て両脚を天井に向けて伸ばし、脚全体で大きな円を描くように動かします。この時、骨盤は床に安定させ、脚の重さに負けないよう腹筋でしっかりとコントロールします。

円の動きをゆっくりと制御することで、腹筋への刺激を最大化できます。勢いに頼らず、筋肉の力で動作をコントロールすることを意識しましょう。

フローシーケンスで実践する上級テクニック

上級者のピラティスでは、個別のポーズをマスターするだけでなく、複数のポーズを流れるように連続して行うフローシーケンスが重要となります。フローシーケンスの利点は、動作の連続性によって身体の協調性が向上することです。一つのポーズから次のポーズへの移行を滑らかに行うことで、より実用的な身体能力を養うことができます。

効果的なフローを作るためには、以下の要素を考慮する必要があります。

・筋肉群のバランスを考慮したポーズの順序
・呼吸のリズムに合わせた動作の流れ
・難易度の段階的な上昇
・リカバリーとチャレンジのメリハリ

例えば、ティーザーからオープンレッグ・ロッカー、そしてコークスクリューへと続くフローでは、腹筋を中心としながらも異なる動作パターンを組み合わせることで、筋肉への多様な刺激を与えることができます。

ピラティスの上級ポーズに関するよくある質問

ピラティスの上級ポーズに関するよくある質問に回答します。ピラティスの上級ポーズに挑戦する方は、ぜひご確認ください。

Q. 上級ポーズはどのくらいの頻度で練習すべきですか?

週2〜3回の練習が理想的です。上級ポーズは身体への負荷が高いため、適切な回復時間を設けることが重要です。毎回すべての上級ポーズを行うのではなく、身体の状況に応じて選択的に取り入れましょう。

Q. 柔軟性が不足している場合、上級ポーズは諦めるべきですか?

柔軟性は練習によって必ず向上します。完璧なフォームに固執せず、現在の身体の状況に合わせてポーズを修正しながら練習を続けてください。徐々に可動域は広がります。

Q. 上級ポーズで腰痛が起きた場合の対処法は?

すぐに練習を中止し、症状が続く場合は医療機関を受診してください。腰痛の多くは不適切なフォームや準備不足が原因です。基本ポーズに戻り、体幹の安定性を再構築することから始めましょう。

ピラティスの上級ポーズを習得しよう

ピラティス上級ポーズを習得する過程では、失敗や挫折も経験するかもしれません。しかし、ピラティスの基本や原則を忘れず、身体の声に耳を傾けながら挑戦することで、いずれは習得できるでしょう。ぜひ、ピラティスの上級ポーズの習得を目指してみてください。

人気のピラティスリフォーマーランキングBEST3

  • 1位

    OODY PILATES

    抜群のコストパフォーマンスを実現!
    高品質なリフォーマーを低価格で導入するならコレ!

    OODY PILATES

    OODY PILATESは、2022年に株式会社アンドワンが立ち上げた新進気鋭のピラティスマシンブランド。木材の中でも強度の高い高級カナダ産メープル材と、ピラティス発祥の地・ドイツ製の丈夫なスプリングを使用した確かな高品質のリフォーマーを低価格で提供。圧倒的なコストパフォーマンスを実現した当サイトイチオシのピラティスリフォーマーです。

    公式サイトを見る 詳しくはこちら
  • 2位

    balanced body

    40年以上も世界中で愛される確かな品質!
    有名スタジオでも導入実績多数のピラティスリフォーマー!

    balanced body

    balanced bodyは、世界No.1のシェアを誇り40年以上に渡って愛される老舗ピラティスマシンメーカー。日本でも多くのピラティススタジオに導入されており、確かな信頼と実績があります。柔らかくて静かな乗り心地で、使用者からの満足度が高いことも特徴です。

    公式サイトを見る 詳しくはこちら
  • 3位

    MotionCarePILATES

    圧倒的低価格のピラティスリフォーマー!
    リハビリの専門家が考案した設計で滑らかな動作を実現!

    MotionCarePILATES

    MotionCarePILATESは、韓国発のピラティスリフォーマー。ディテールにこだわった造りで、滑車バーやフットバー、ヘッドレスト等の調整機能も細部までこだわった設計。リハビリの専門家が考案した老若男女誰でも使いやすいリフォーマー。

    公式サイトを見る 詳しくはこちら
人気のピラティスリフォーマー
ランキングの詳細はこちら
  • シェア

この記事の執筆者

ピラティスリフォーマー比較サイト編集部

ピラティスリフォーマー比較サイトは、ピラティススタジオを経営する方に役立つ、最新のピラティスマシンや人気のメーカーに関する情報をご紹介するWebサイトです。ピラティススタジオのオーナーや元インストラクターが顧客満足度UPに繋がるおすすめマシンを徹底検証。ピラティススタジオを開業する上で必要な知識も紹介してまいります。

イチオシ記事

よく見られる記事