ピラティスリフォーマーは筋肉痛になる?理由や対処法を徹底解説!

ピラティスリフォーマーは、体幹をはじめとして、全身の筋肉を効果的に鍛えられるエクササイズマシンです。しかし、日常生活ではあまり使わない筋肉も動かすため、筋肉痛になってしまう方も珍しくありません。

この記事では、ピラティスリフォーマーで筋肉痛になる理由や対処法などを詳しくご紹介します。

もくじHeading

  1. ピラティスリフォーマーで筋肉痛になる理由とは?
  2. ピラティスリフォーマーで筋肉痛になったときの対処法
  3. ピラティスリフォーマーで筋肉痛にならないためには?
  4. ピラティスリフォーマーは筋肉痛になりにくいエクササイズ
  5. まとめ

ピラティスリフォーマーで筋肉痛になる理由とは?

結論として、ピラティスリフォーマーを使うことで、筋肉痛になることは十分にあり得ます。

ピラティスリフォーマーで筋肉痛になる理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 普段は使わない筋肉を動かしたため
  • 筋肉量が不足していたため
  • エクササイズの強度が強すぎたため

普段は使わない筋肉を動かしたため

ピラティスリフォーマーを使ったエクササイズでは、普段はあまり使わない筋肉を動かします。その結果、筋繊維が損傷し、修復される過程で痛みが発生すると考えられています

ただし、筋肉は損傷と修復を繰り返しながら強くなっていくため、筋肉痛は筋力向上や柔軟性の改善につながるポジティブな反応といえます一般的には、定期的なエクササイズによって筋肉が鍛えられることで、筋肉痛になる頻度も減少していきます。

筋肉量が不足していたため

筋肉量の不足も、筋肉痛の理由になります。筋肉が不足している部分は筋繊維自体が細く、傷つきやすいのが特徴です。ピラティスリフォーマーを使ったエクササイズで筋肉量が不足している部位を動かすと、筋繊維が損傷して筋肉痛が生じます。

これも、前述の「普段は使わない筋肉を動かしたため」と同様に、筋力アップへの好転反応といえます。

エクササイズの強度が強すぎたため

エクササイズの強度が強すぎて、筋肉に負荷がかかり過ぎた場合も、筋肉痛になるリスクは高まります

効果を焦って負荷をかけすぎると、筋肉断裂などのトラブルを招く可能性も。

エクササイズをするたびに筋肉痛になる場合や、痛みがひどくなる場合は、ピラティスリフォーマーの強度設定を見直してみることが必要です。

ピラティスリフォーマーで筋肉痛になったときの対処法

ピラティスリフォーマーで筋肉痛になったときの対処法として、以下のようなものが挙げられます。

  • 休息をとる
  • ストレッチやマッサージを行う
  • 栄養を補給する

休息をとる

エクササイズをした後に筋肉痛になった場合は休息をとることが大切です。

筋肉痛とは損傷を受けた筋肉が修復される過程で生じる反応です。修復期間に無理な運動を続けると、回復が遅れたり、痛みが悪化したりする可能性があります

特に、痛みが強い場合はきちんと休息をとることが、筋肉の回復につながります

ストレッチやマッサージを行う

ストレッチやマッサージも筋肉痛には効果的です。筋肉をほぐして血行を促進することは、痛みの緩和や回復の促進にもつながります

おすすめのタイミングは入浴後。入浴によって体が温まると、筋肉の緊張がやわらぎ、ストレッチやマッサージの効果が得られやすくなります。

ただし、痛みが強い場合は無理に体を動かさず、安静を心がけましょう。

栄養を補給する

筋肉の修復や疲労の回復に必要な栄養を積極的に摂ることも、筋肉痛の対処法の1つです。

中でも、鶏肉、魚、大豆製品、乳製品などに含まれる良質なタンパク質は、筋肉の修復を助ける栄養素として知られています。

また、疲労回復効果のあるビタミンB1やB6を多く含む豚肉、レバー、にんにくなどもおすすめの食材です。

さらに、えごま油やアマニ油に含まれるオメガ3脂肪酸には炎症を抑える効果があるとされています。

これらの栄養素をバランス良く補給することで、痛みの軽減や回復が期待できます。

ピラティスリフォーマーで筋肉痛にならないためには?

ピラティスリフォーマーで筋肉痛にならないための対策として、以下のようなものが挙げられます。

  • ウォームアップとクールダウンをしっかり行う
  • エクササイズの強度を調整する
  • 定期的なエクササイズを継続する
  • 十分な水分補給をする

ウォームアップとクールダウンをしっかり行う

ピラティスリフォーマーを使ったエクササイズで筋肉痛にならないためには、ウォームアップとクールダウンをしっかり行うことが重要です。

ウォームアップによって体を温めることで、筋肉や関節の柔軟性が高まり、筋肉痛やケガのリスクを軽減できます。

また、エクササイズ後はクールダウンを行い、筋肉の緊張をやわらげて血流を促進します。血流が良くなることで傷ついた筋肉の回復が促され、筋肉痛の発生を抑える効果が期待できます。

ピラティスリフォーマーの効果を十分に引き出すためにも、エクササイズの前後にはウォームアップやクールダウンをしっかり行うようにしましょう。

エクササイズの強度を調整する

自身の体の状態に合わせて、エクササイズの強度を調整することも、筋肉痛の予防には大切です。

特に、初めてピラティスリフォーマーを使う方や、普段あまり運動をしない方は、いきなり強度の高いエクササイズを行うと過度の負荷がかかり、筋肉を傷めてしまうリスクがあります。ケガを防ぐためにも、体力や筋力に合わせて徐々に負荷を増やしていくようにしましょう。

また、体の一部分にだけ負荷をかけないためにも、正しいフォームを意識しながら、無理のない範囲で動作を行うことが大切です。

定期的なエクササイズを継続する

筋力や柔軟性を向上させるためには、定期的なエクササイズの継続が欠かせません。

エクササイズを続けることで、徐々に体がピラティスリフォーマーの負荷に適応し、筋肉痛を生じにくくなります

十分な水分補給をする

ピラティスリフォーマーを使ったエクササイズを行う際は、十分な水分補給をするようにしましょう。

私たちの体は半分以上が水分で出来ており、筋肉にも多くの水分が含まれています。水分には、必要な栄養を届ける、老廃物を体外に排出するなどの役割があります。

エクササイズ中は汗によって水分が失われがちです。水分補給をしっかりと行うことは、筋肉に十分な栄養が行き渡ったり、エクササイズで生じた老廃物を外に出したりすることにもつながります。その結果、筋肉痛の抑制効果が期待できるのです。

ピラティスリフォーマーは筋肉痛になりにくいエクササイズ

さまざまなエクササイズの中でも、ピラティスリフォーマーは筋肉痛になりにくいエクササイズといえます。

ピラティスリフォーマーでは、使う人のレベルに合わせて負荷を調整できるため、体力や筋肉に合わせたトレーニングが可能だからです。マシンの強度を少しずつ上げていくことで、エクササイズに体を慣らし、筋肉痛のリスクを軽減させることができます。

ただし、初めてピラティスリフォーマーを使用する場合や、エクササイズの強度が適切でない場合は筋肉痛が生じる可能性もあります。エクササイズ後に筋肉痛になったり、関節などに痛みを感じたりする場合は、ピラティスリフォーマーの強度設定や使い方が適切かどうかを確認してみましょう。

まとめ

体幹をはじめとする全身の筋肉を鍛えて、美しくバランスの良い体づくりをサポートしてくれる「ピラティスリフォーマー」。しかし、使い方を誤ると筋肉痛を引き起こすだけでなく、筋肉を傷めてしまう可能性もあります。

ピラティスリフォーマーを活用するためには、ピラティスやマシンの正しい知識を身につけるのはもちろんのこと、ウォーミングアップやクールダウン、エクササイズの負荷調整や継続、そして水分や栄養の補給が必要です。こちらでご紹介した内容を参考に、ピラティスリフォーマーを正しく使って、快適なエクササイズを楽しみましょう。

  • シェア

この記事の執筆者

ピラティスリフォーマー比較サイト編集部

ピラティスリフォーマー比較サイトは、ピラティススタジオを経営する方に役立つ、最新のピラティスマシンや人気のメーカーに関する情報をご紹介するWebサイトです。ピラティススタジオのオーナーや元インストラクターが顧客満足度UPに繋がるおすすめマシンを徹底検証。ピラティススタジオを開業する上で必要な知識も紹介してまいります。

人気のピラティスリフォーマーランキングBEST3

  • 1位

    OODY PILATES

    抜群のコストパフォーマンスを実現!
    高品質なリフォーマーを低価格で導入するならコレ!

    OODY PILATES

    OODY PILATESは、2022年に株式会社アンドワンが立ち上げた新進気鋭のピラティスマシンブランド。木材の中でも強度の高い高級カナダ産メープル材と、ピラティス発祥の地・ドイツ製の丈夫なスプリングを使用した確かな高品質のリフォーマーを低価格で提供。圧倒的なコストパフォーマンスを実現した当サイトイチオシのピラティスリフォーマーです。

    公式サイトを見る
  • 2位

    balanced body

    40年以上も世界中で愛される確かな品質!
    有名スタジオでも導入実績多数のピラティスリフォーマー!

    balanced body

    balanced bodyは、世界No.1のシェアを誇り40年以上に渡って愛される老舗ピラティスマシンメーカー。日本でも多くのピラティススタジオに導入されており、確かな信頼と実績があります。柔らかくて静かな乗り心地で、使用者からの満足度が高いことも特徴です。

    公式サイトを見る
  • 3位

    MotionCarePILATES

    圧倒的低価格のピラティスリフォーマー!
    リハビリの専門家が考案した設計で滑らかな動作を実現!

    MotionCarePILATES

    MotionCarePILATESは、韓国発のピラティスリフォーマー。ディテールにこだわった造りで、滑車バーやフットバー、ヘッドレスト等の調整機能も細部までこだわった設計。リハビリの専門家が考案した老若男女誰でも使いやすいリフォーマー。

    公式サイトを見る

イチオシ記事

よく見られる記事